ワイヤレスイヤホンをまだ持っていないあなた。
昔、こんな心当たりはありませんでしたか?
「最近、みんなスマホ使ってるなあ。もしかして、ガラケーってもう古い!?」
そして今、ワイヤレスイヤホンに興味を持ったあなたはこう感じているかもしれません。
「最近、みんなワイヤレスイヤホン使ってるなあ。もしかして、コード付きのイヤホンってもう古い!?」
当てはまりましたか?
少なくとも、過去のわたしには当てはまってます。
そしてこの度、わたしもワイヤレスイヤホンブームに乗り、買いましたよ。ワイヤレスイヤホン!
使ってみた感想ですが、もう快適。新感覚。
みんながスマホを持つように、これからはみんながワイヤレスイヤホンを持つ時代になるなと感じましたね。
この記事では、わたしが実際にワイヤレスイヤホンGLIDiCを使ってみた感想をお伝えします。
ワイヤレスの価値とはなんなのか、この記事でわかると思います。
ケーブルの煩わしさからの解放

従来のケーブルでつなぐイヤホンの困るところは、
- ケーブルが絡まる
- 音楽媒体との距離がケーブル長に依存
- 人混みでケーブルが干渉する
などが挙げられます。
このワイヤレスイヤホンGLIDiCならそういった煩わしさから解放されます!
スマホ置いて家中歩き回れる
従来のイヤホンでは、移動する際に音楽媒体も一緒に持ち運ぶ必要がありました。
これって、当たり前でしたよね。
しかしGLIDiCのワイヤレスイヤホンならわざわざ持ち運ぶ必要はありません。
当たり前が、当たり前でなくなった瞬間でした。
一般的な家なら家中歩き回っても音楽を聴くことが出来ます。
部屋を隔てても十分聞こえます。
つまり動きたいと思ったときに当たり前のように動けるのでストレスフリーです。これは新感覚でした!
それはまるで、リードから解放された犬のような気分です。
ワイヤレスって結構いいかも
ワイヤレスイヤホンは日常のあらゆる場面でそのメリットを実感します。
家事

例えば家事をしながらイヤホンで音楽を聴く人ならワイヤレスというのは非常に大きなメリットがあると思います。
家事って意外と体を動かすもので、特に前かがみになるとケーブルが邪魔だったりします。
ケーブルがドアの取っ手に引っかかって耳から外れてイラっとする瞬間ともおさらばです。
しかし家事での唯一の難点があります。
それは稼働中の電子レンジの近くだとノイズが生じて音が途切れたりすることです。
電子レンジの近くでは使用しないようにしましょう。
電車通勤・通学

電車で通勤・通学する時間に、イヤホンで音楽を聴く方もいることでしょう。
特に満員電車でイヤホンのケーブルが周りの人に巻き込まれて、リードに引っ張られる犬状態になった経験はありませんか?
ワイヤレスイヤホンなら大丈夫です。
ケーブル自体がないので、巻き込まれる心配はありません。
勉強

学生なら音楽を聴きながら勉強する人もいるでしょう。
前かがみになって勉強する人はケーブルの干渉を気にすることはなくなります。
音質は普通、及第点
素人なりに音質は普通だなと感じました。
いままでiPhone付属のイヤホンを使ってましたが、音質は確実にiPhone付属のイヤホンの方がいいです。
有線なので納得ですが。
YouTube視聴では映像と音の遅延は全く感じません。
私がかなり気になっていた音の遅延というのは無かったので結構驚きました。
ボタン操作に難あり
GLIDiCは音楽媒体を直接操作しなくてもイヤホンについているボタンを押すことで音量調整や停止、スキップなどの操作ができます。
この際、カチッとなるまでボタンを押し込む必要があります。
GLIDiCは左右でボタンの機能が分かれています。
例えば、音量UPは右のピースを1回押す、音量DOWNは左のピースを1回押すなど。
この操作によって左右でフィット感にどうしてもズレが生じてしまいます。
カナル式のイヤホンなので押す度に鼓膜が空気圧で押される感覚があります。
押すのではなく触る動作で操作できればなお良かったと思いました。
ケースから出して自動接続、ケースにしまって接続解除

GLIDiCは一度ペアリングすれば、ケースからの出し入れで自動的に接続、切断をしてくれます。
これは便利な機能でいちいちBluetoothの設定を開く手間が省けます。
スマホのスピーカーで音楽を鳴らしている状態でGLIDiCをケースから取り出すと自動的にイヤホン出力に切り替わるのですが、
音楽を何も鳴らしていない状態だと接続に時間がかかる、もしくは接続しないという現象がたまに起きます。
実は私のものであるにもかかわらず弟が勝手に彼のスマホとペアリングしていたのですが、私がGLIDiCを使おうとした際、隣の部屋で弟がスマホゲームをしていたところ、繋がったのは弟の方でした。
音楽が点いているほうに優先的に接続するらしいです。
つまり音楽を鳴らしていない媒体だと繋がりにくいといえます。
Multi-communication Mode(外音取り込み機能)はあまり使わない
GLIDiCの特徴的な機能としてMulti-communication Mode(外音取り込み機能)があります。
これはどういった機能かというと、イヤホンに内蔵されているマイクが周囲の音を取り込むことで、イヤホンをしながらでも会話などが可能になるものです。
たしかに使ってみたところ、相手の声、さらには自分のしゃべる声もイヤホンに取り込まれていました。
しかしこの音質は響くような感じで良いとはいえません。
さらには外を歩くときにこの機能を使うと、「ザーザー」という風の音でしょうか。
雑音が入るのであまり使いたくないです。使うのなら静かな室内がいいと思いました。
この機能を使うには左ピースのボタンを連続で2回押す必要があるのですが、連続で押すと先ほど触れたようにフィット感が左右で偏りますのであまり多用はしたくないですね。
まとめ
一言でまとめると、ワイヤレスイヤホンは快適です。
一般的なケーブル付きイヤホンもワイヤレスイヤホンも目的は同じ「音を聴く」ことです。
「音を聴く」という行為に快適さを求めたことがありますか?
従来のケーブル付きイヤホンを使っていたら、「快適さ」という言葉は出てこないと思います。
しかし、ワイヤレスイヤホンは快適なのです。
上述したように、家事や通勤通学の場面でワイヤレスイヤホンは大活躍でしたね。
日常生活でイヤホンを使う機会が多いなら、このワイヤレスイヤホンはあなたの人生を豊かにしてくれるでしょう。
まだ持ってないあなたはぜひ一度、使ってみてはいかがでしょうか。
ソフトバンクセレクション 完全ワイヤレス Bluetoothイヤホン(ブラック)SoftBank SELECTION GLIDiC Sound Air TW-5000s SB-WS55-MRTW/BK