ロングツーリングシリーズ動画を投稿するメリットはストーリー性が出ることや、チャンネル回遊性が増すことなどがあります。
これらのメリットを活かすのも殺すのも、動画編集にかかる部分が大きいです。
今回はタイトルの通り、ロングツーリングシリーズ動画のメリットを活かした動画編集のやり方を解説します。
フォロワー獲得にもつながるような内容にまで深堀りできればと思います。
ロングツーリングシリーズ動画を投稿するメリット

まず、ロングツーリングシリーズ動画のメリットを考えます。
とはいえ、冒頭に書いてしまっているので、繰り返しになりますが、
- ストーリー性がでる
- チャンネル回遊性が向上する
メリットは活かしたいですよね。
それぞれ説明します。
ストーリー性が出る
例として漫画を読み始めたら止められなくなる経験があると思います。
これは単純にその漫画が面白い。または、その漫画に1巻、2巻とストーリー性があるからです。
ロングツーリングシリーズ動画も、#1、#2と動画を連投することでストーリー性を出しやすくなります。
これは活かしたい。
チャンネル回遊性が向上する
そしてもう1つはチャンネル回遊性が向上するというメリットです。
例えば、シリーズ動画の#1を観てくれた視聴者さんが、続きのストーリーが気になり、#2も観てくれるという場合があります。
これができれば成功です。
#1からでなくても、#4を観た視聴者が最初から観たいといって、#1に観に来ることも想定されます。
これがチャンネル回遊性が向上している例です。
多くのシリーズ動画が相互作用で、チャンネル回遊を促してくれます。
その分、再生回数も増えますね。
これらのメリットを動画編集で活かしていきます。
ロングツーリングシリーズ動画のメリットを活かした動画編集のやり方

それでは動画編集ノウハウの共有に入っていきます。
先ほどお伝えしたロングツーリングシリーズ動画を投稿するメリットはこちら。
- ストーリー性がでる
- チャンネル回遊性が向上する
これらのメリットが活かされた動画を作れれば、チャンネルの成長につながると思います。
それを表現する手段は、動画編集といえるでしょう。
具体的な手段は、このツイートの後半部分。
ロンツーシリーズ動画を投稿するメリットはチャンネル回遊性が増すこと。
— Taka Rider@関西ツーリング公開中 (@taka_rider3) April 19, 2021
だから次も観てもらえるように次回予告を挿れる工夫もあるけど、これは別に動画の最後じゃなくても冒頭や途中で示してもいい。さらに加えると、次の動画で前回の動画の内容に触れる。新規には興味を、既存には共感を。
ロンツーシリーズ動画を投稿するメリットはチャンネル回遊性が増すこと。
だから次も観てもらえるように次回予告を挿れる工夫もあるけど、これは別に動画の最後じゃなくても冒頭や途中で示してもいい。さらに加えると、次の動画で前回の動画の内容に触れる。新規には興味を、既存には共感を。
巧みに次回予告を入れて先をみせる

ストーリー性を出すには、動画を継続してみてもらう必要があります。
継続して観てもらうためには、「次回予告」を挿入することが有効な手段だといえるでしょう。
わかりやすいのは、動画の最後に次回予告を入れるパターンです。
動画を最後まで観ていただけているということは、視聴者のチャンネルに対する関心度が高い可能性が強いです。
その分、予告の訴求力が強いといえます。

ですが、次回予告はなにも、動画の終盤だけに限りません。
動画のミッドロールにも、それとなく先の展開を予告しておくことは可能です。
それは文字でもいいですし、画面の端とかに未来のシーンを流してもいいわけです。
先の見えないトンネルは引き返されてしまいますが(動画の離脱)、出口の見えるトンネルはそのまま進んでみようと思えたりします(継続視聴)。
視聴者のモチベーションを下げないような工夫が「次回予告」で実現できるのです。
次回の動画で前回の動画の内容に触れる
先ほどのツイートをもう一度。わたしのツイートで恐縮ですが。
ロンツーシリーズ動画を投稿するメリットはチャンネル回遊性が増すこと。
— Taka Rider@関西ツーリング公開中 (@taka_rider3) April 19, 2021
だから次も観てもらえるように次回予告を挿れる工夫もあるけど、これは別に動画の最後じゃなくても冒頭や途中で示してもいい。さらに加えると、次の動画で前回の動画の内容に触れる。新規には興味を、既存には共感を。
ツイートの後半部分になりますが、次回予告を入れることに加え、次回の動画で前回の動画の内容に触れるという工夫もあります。
次回予告がうまく働き、視聴者が継続して続きを観に来てくれたとします。この時点でその視聴者は親近感を持って観に来ていることが予想されます。
その期待を無駄にさせないという意味で、前回の動画の内容に触れます。
そうすることで、「あぁ、そんなことがあったな」とストーリー性を感じさせることができます。
新規の視聴者さんに対しては、「そんなことがあったの?」と興味を誘うことができます。
そして新規の視聴者さんが前回の動画に流れれば、それはチャンネル回遊性の向上につながっているということになります。
まとめ
最後にまとめです。
ロングツーリングシリーズ動画を投稿するメリットは、
- ストーリー性がでる
- チャンネル回遊性が向上する
の2点があり、これらのメリットを活かすための動画編集ができればチャンネルの成長につながるという内容でした。
その動画編集ノウハウとは、次回予告を入れて継続視聴や他動画へ案内をすることです。
これから撮影をするという人は、撮影の時点でこれらが意識できると後の動画編集がラクになると思います。
以上、ロングツーリングシリーズ動画のメリットを活かした動画編集のやり方の共有でした。

コメント