
どうもTakaです。
私がバイクに興味を持ったきっかけはタンデムさせてもらったことなのですが、自分が運転する側になると250ccバイク(MT)でタンデムはキツイということがわかりました。
具体的に何がキツイのかお伝えします。
スピード出ねぇ。パワー不足トルク不足
250ccバイクでタンデムすると、極端にスピードが落ちます。
単純に考えて重量が増えるわけですから当たり前のことなのですが、250ccという小排気量のバイクだともろに影響を受けます。
個人的に、250ccはタンデムには十分な排気量ではありません。
250ccバイクだとパワー不足
特に発進が遅いです。
普段全然使わない1速が大活躍します。
発進がもたつくと、1速をかなり伸ばして発進するので、やっとスピード乗ってきたと思ったら、すぐに信号にひっかかるので十分にスピードを楽しめません。
これだけ回してるのに全然スピード出ねぇなあと思いながら、後ろの人は「速えぇ、速えぇ!」と興奮しているのです。これが本領じゃないんだけどなあ。
またスピードが出せないのはパワー不足以外にも理由があります。
ブレーキ効かねぇ
スピード乗ってきたあ!と思ってもすぐにブレーキをかけなければなりません。
タンデムをしているとブレーキの効きが悪くなるので早めの対応が必要です。
都内を走ってると信号が多いですから、ブレーキの制動距離を考えるとスピードを出せる距離は自ずと短くなってしまいます。
グイっと加速して、キュっと止まる。
これはバイクの楽しい要素なのですが、これが失われると楽しさが半減します。
250ccバイクだとブレーキが効かない
そしてさらにブレーキをかけるストレスは他にもあります。
後ろの人がもたれかかってくる
私は知っています。
雑にブレーキをかけると後ろから津波が来るということを。なのでブレーキは早めにゆっくりかけるわけです。
MTバイクはタンデムシートはあっても掴み所がほぼありません。
私のNinja250Rも掴む所はほぼないです。
後ろからくる圧を背中で受け止めるのは結構しんどいんですよね。
バイクの本来のスピードを出せない精神的ストレスと後ろの人を背中で受け止める肉体的ストレスがあるわけです。
強めのブレーキをかけると、後ろの人がもたれかかってくる
またMTバイクを運転していて楽しいのはカーブですよね。
バイクを傾けて曲がるのはバイクの醍醐味の1つと言えます。
しかしタンデムだとこれも難しくなってしまいます。
タイヤが細い
250ccバイクはタイヤの細い車種が多いです。
タイヤの太さはバイクの安定性に関わってきます。
そこでタンデム状態でバイクを傾けるとどんな感覚があるかというと、ある角度を超えると急にバイクの傾きが大きくなります。ちょっとびっくりします。
普段タンデムしていない状態の感覚があると、操作のやりづらさを感じてしまいます。
バイクを傾けたら、アクセル煽ってバイクを起こすと思いますが、タンデム状態ではトルクがいつもより弱いのであまり傾けないようにする必要があります。
250ccバイクはタイヤが細く安定しづらい
タンデムしているときは普段のバイクの状態ではないというのを強く意識することが重要ですね。
最後に
傍からみると楽しそうに見えるタンデムですが、250ccのバイクではまあまあキツイです。
タンデムを楽しむなら400cc以上は欲しいですね。
それにしてもタンデムした後のバイクはとても速いですわ。
なんか違うバイクに乗っているみたいです。
それくらいタンデムは本来のバイクの性能に制限がかかるのです。
過積載した荷物を下ろした後も同じ感覚だと思います。
タンデムをすることで会話が生まれて、見る景色を共有できるのはタンデムの大きな魅力ではありますが、運転している身としてはバイクの性能が下がるストレスがあるわけです。
タンデムするなら私は後ろにいたいです(笑)。
1 コメント