
どうもTakaです。
ちょっとでも快適に高速道路を走りたい!!
250ccでも高速走行を楽にする方法を2つ考えました。
快適に走るための工夫とは
私は東京から九州までバイクで走り切った経験があります。
そこでちょっとでも気持ちよく高速道路を走りたいと工夫したのは以下の2点です。
- 運転のしかた
- アイテムに頼る
順に説明していきます。
①運転のしかた
まず「運転のしかた」ですが、ズバリ”ゆっくり走ろう“です!
高速道路はみんなが時速100kmで走っているというわけではありません。
割と80kmくらいで走ってる車も多いです。
東京から九州まではとても距離が長いというのは皆さん容易に理解できると思います。
私自身早く着きたいという思いがあり、高速を100kmでぶっ飛ばしてました。
普段こんなスピード出すことありませんからせっかくの機会だと思ってたんですね。
案の定、疲労困憊・・・。
そこで思いました。
「どうせめっちゃ長い距離なんだから、急いだところでもたないぞ。」
そこでスピードを落として長く走ろうと思いました。
時速80~90kmくらいで流しましたが、250ccだとこれくらいが一番心地よかったです。
エンジンのスペックに見合った快適な走行ができました。
ナビの到着予定時刻がどんどん遅くなっていきましたが、まぁしゃーない。
時間に余裕をもって、ロングツーリングしたいですね。
➁アイテム
そして次に「アイテム」です。
私のNinja250Rはロングツーリング仕様だと勝手に思っているのですが、以下に挙げるアイテムはロングツーリングでとてもお世話になった方々です(笑)。
・ツーリングクッション(ゲルザブ)
・スロットルロック
・スロットルアシスト
ここではこの内の2つツーリングクッションとスロットルロックについて感想をお伝えします。
ツーリングクッション
私はバイクがこんなにお尻が痛くなる乗り物だと、乗るまで全く知りませんでした。
長時間のライディングはお尻をさらに割ってきます。
そこでおすすめなのが”ツーリングクッション”です!
スロットルロック
このアイテムは私が九州ツーリングに行く際に新たに購入しました。
これはスロットルをロックしアクセル開度をキープすることで右手の疲労を緩和するもので長距離のツーリングにもってこいです。
実際、私の九州ツーリングでは大活躍でした!
250ccのバイクで時速100kmを出そうと思うと、ほぼフルスロットルの勢いでアクセルを回さなければなりません。
この角度を右手で維持し続けていくのはかなりの疲労(しびれ)に繋がります。
そこでこのアイテムがあると右手で回す必要がなく、添えるだけで十分になります。
これがむちゃくちゃ楽です!!
さらにアクセルをひねらなくても勝手にバイクが進む感覚が精神的にすごい快感です!
長距離ツーリングする方はぜひ持っておきたいアイテムです。
最後に
私は九州ツーリングを行うにあたって相当の疲労を覚悟していたので、バイクショップに足を運び色々な疲労軽減アイテムをあさってました。
その中でも疲労軽減に役立ったのは「ゲルザブ」と「スロットルロック」でしたね。
バイクは疲れる乗り物なので、こういったアイテムで疲労を軽減しようと工夫するのは楽しいですね。
では以上、250ccバイクで高速道路を快適に走る方法でした!
This article presents clear idea in support of the new viewers of blogging, that in fact how to do blogging.|